いいのペットクリニック | 札幌市厚別区・新札幌の動物病院

ご相談・お問合せは 011-899-1212

循環器診療 cardiovascular



循環器診療について

犬・猫の近年の長寿化に伴い、心臓病が死因として大きな位置を占めるようになってきています。そんなシニア期のペット達と飼主様が少しでも安心して過ごせるよう、当院では心臓病の診断・治療に特に力を入れています。

犬の僧帽弁閉鎖不全症、猫の肥大型心筋症など、心臓の病気でお困りの場合は、まずはご相談ください。



犬猫の循環器疾患

僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁は、心臓の左心房と左心室の間にある2枚の薄い弁で、心臓が収縮した際に心室と心房を閉鎖して、左心房への血液の逆流を防ぐものです。
僧帽弁閉鎖不全症とは、僧帽弁の粘液腫様変性により閉鎖機能が悪くなり、左心室から全身に送り出されるはずの血液の一部が、左心房へ逆流してしまう病状を指します。
特に小型犬で多く、大型犬でも時折認められることがあり、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルでは明らかに若齢で発症する傾向にあります。

軽症の場合には無症状ですが、進行すると心不全状態へ陥ってしまいます。
急性増悪するケースでは、左房圧上昇による肺水腫や肺高血圧を呈し、症状として呼吸困難、発咳、失神、腹水貯留などが現れます。
通常、慢性的にゆっくり進行するケースがほとんどであり、無症状な病期が長く続きますが、病期の進行により発咳などがみられるようになり、左心室の機能が次第に低下すると、運動時に息切れや呼吸困難が現れます。
また、「上室性期外収縮」「心房細動」などの不整脈を合併することもあります。
中・高齢の小・中型犬において、あくまでも前述の粘液腫様変性による「弁膜疾患」としてみられることがほとんどですが、猫や大型犬では心筋症による二次的なものとしてみられることもあります。



僧帽弁閉鎖不全症の胸部レントゲン写真;
心陰影の拡大とともに左心房の拡大(矢印)がみられます。

僧帽弁閉鎖不全症の超音波検査所見;
左心房内に逆流する血液がモザイク血流としてみられます。


疑われる症状

初期には症状は全くなく、病院での聴診により心雑音のみが検出されます。病状が進行すると、湿性の咳、特にレッチングといわれる痰を吐き出す仕草もみられ、嘔吐と勘違いする場合もあります。心不全へ移行すると、呼吸が荒い、運動を嫌う、食欲不振などの症状がみられ、肺水腫など急性増悪すると著しい呼吸状態の悪化がみられ、生命の危機に陥ります。


病期による治療方法

各種検査により病期のステージ分類を行いますが、それぞれのステージにより治療が異なります。
治療には内科治療と外科治療があります。

ステージA

現状では心臓に構造的異常はみられないが、将来的にこの疾患になりやすく、発症リスクが高い。キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルにおいては、全頭が当てはまる。
治療:年一回、病院での聴診を含めた定期検診が推奨されます。薬物治療や食事療法は推奨されません。

ステージB

心臓の構造的異常がみられるが、心不全による臨床症状がない。
B1とB2に分類される。

B1:うっ血による心臓の拡大がない、もしくは心臓の拡大はあるが、B2の判定基準に当てはまらない。
治療:6から12ヵ月ごとにレントゲンや心エコー検査による定期検診が推奨されます。
薬物治療や食事療法は推奨されません。

B2:心臓の拡大があり、決められた判定基準に合致する。
治療:薬物治療や食事療法の開始が推奨されます。

ステージC

心不全による臨床症状がみられる。
治療:複数の薬物治療や積極的な食事療法が推奨されます。通常、標準的な治療により病状は安定しますが、急性期には入院治療が必要となります。

ステージD

治療に対する反応が悪く、病状を安定させるのが難しい。
治療:急性期には入院治療が必要となります。病状が不安定であるため、常に呼吸状態の悪化に備えなければなりません。

外科治療

十分実績のある施設においてのみ、ステージB2から手術による僧帽弁修復術が適応となります。原因となっている僧帽弁自体を修復するため、症状の劇的な改善が期待できます。
当院では外科的治療には対応していないため、実施可能である然るべき施設をご紹介させていただきます。



猫の心筋症

心筋症とは他に原因となる心血管疾患がなく、構造的および機能的に異常である心筋障害を指します。猫では様々な心筋症が報告されており、現在形態および機能に基づいて、肥大型心筋症、拡張型心筋症、拘束型心筋症、不整脈源性右室心筋症、非特異的表現型に分類することが提唱されています。その原因がわかっているものとして、高血圧症、循環血液量減少、腫瘍、一過性心筋肥厚、末端肥大症、甲状腺機能亢進症、タウリン欠乏症、頻脈介在性があります。

猫では肥大型心筋症が最も一般的ですが、こちらは心臓の筋肉が肥大することにより、心臓が拡がりにくくなってしまい、うっ血性心不全を引き起こしてしまいます。メイン・クーンやラグドールなど特定の品種では、遺伝性であることが指摘されていますが、実際には一般的な雑種猫においてよくみられます。進行すれば、肺水腫や胸水などの心不全症状が認められますが、ときおり不整脈による突然死がみられる場合もあります。また、致命的な合併症として、動脈血栓塞栓症が発生することがあり、虚血による急性の後肢麻痺なども重大な問題となります。

肥大型心筋症

肥大型心筋症の超音波検査所見;
左室自由壁及び中隔壁の心筋肥厚、左室内腔の狭小化が認められます。

肥大型心筋症の超音波検査所見;
うっ血により左心房の拡大が認められます。

拡張型心筋症

拡張型心筋症の超音波検査所見;
左室自由壁の菲薄化、左室内腔の拡張が認められます。

拡張型心筋症の超音波検査所見;
うっ血により左心房の拡大が認められます。

疑われる症状

猫の肥大型心筋症は無症状であることが多く、聴診で心雑音などの異常心音が聴かれて発見されることがありますが、異常心音がないケースもあるため聴診だけでこの疾患すべてを発見することはできません。病状が進行すれば、呼吸が苦しい、呼吸が速い、突然死などが急性症状としてみられることが一般的ですが、食欲の低下や嘔吐がみられることもあります。また、動脈血栓塞栓症が起これば、突然、前肢や後肢が麻痺して動かなくなり、激しい痛みを伴うことがあります。犬と違い、猫では心疾患の慢性症状として咳をすることは一般的ではありません。

僧帽弁閉鎖不全症の胸部レントゲン写真;
心陰影の拡大とともに左心房の拡大(矢印)がみられます。

僧帽弁閉鎖不全症の超音波検査所見;
左心房内に逆流する血液がモザイク血流としてみられます。

病期による治療方法

内科的な投薬治療がメインになります。
猫の肥大型心筋症:無症状で発見されることも多く、程度が軽い場合は投薬はせずに様子を見ることもあります。検査にて血栓のリスクがあると判定されれば、血栓予防を行います。肺水腫や胸水などの心不全症状や大動脈血栓塞栓症を急性発症した場合は、入院下での緊急的な治療が必要になります。維持治療として、うっ血を改善し、心臓への負担を軽減するとともに、心臓の拡張機能を改善する必要があります。

治療介入のタイミングには病期のステージ分類が重要となります。それぞれのステージにより治療が異なります。

ステージA

心筋症の素因があるが、心筋疾患の証拠がない。

ステージB

心筋症ではあるが、心不全による臨床症状がない。
B1とB2に分類される。

B1:切迫したうっ血性心不全または動脈血栓塞栓症のリスクが低い。
治療:ステージ B2 への進行について毎年モニタリングすることをお勧めします。
一般的に治療は推奨されませんが、重度の動的左心室流出路閉塞が併発する場合に治療を考慮することがあります。

B2:切迫したうっ血性心不全または動脈血栓塞栓症のリスクが高い
治療:薬物治療の開始が推奨されます。

ステージC

うっ血性心不全または動脈血栓塞栓症を一度でも発症している。
治療:複数の薬物治療が推奨されます。急性期には入院治療が必要となります。

ステージD

うっ血性心不全治療に対して抵抗性。
治療:より積極的な薬物治療が必要となります。心不全による心臓悪液質も起こりやすくなるため、カロリー摂取にも配慮する必要があります。



犬の拡張型心筋症について

犬の拡張型心筋症を引き起こす原因として、感染性、全身性疾患、毒物、栄養性、頻脈介在性が挙げられますが、特発性が最も多く、特に超大型犬、大型犬によくみられます。

心臓が縮んだり拡がったりすることが正常にできなくなることにより、ポンプとしての機能が低下します。ひどくなると、全身に充分血液を送り出せなくなるとうっ血性心不全に陥ってしまうとともに、肺をはじめとした他の臓器にもうっ血するようになり、肺水腫を引き起こすようになります。また、僧帽弁閉鎖不全症や「心房細動」などの不整脈も併発することもあり、病態をさらに悪化させることになります。

拡張型心筋症の超音波検査所見;心筋の収縮力低下により左心室内腔の拡大が認められ、収縮期に僧帽弁閉鎖不全症(左図)によるモザイク血流も認められます。

疑われる症状

犬の拡張型心筋症では、呼吸が苦しい、咳が出る、疲れやすい、お腹が膨らんできた、痩せてきた、などの症状が一般的ですが、犬種によっては失神、虚脱、突然死などが主な症状の場合もあります。

病期および治療方法

内科的な投薬治療がメインになります。
犬の拡張型心筋症:うっ血を消失させ心臓の負担を軽減し、心収縮力の改善を図ります。また、不整脈による影響が生じている場合は、突然死やさらなる病態の悪化を防ぐため、抗不整脈薬などによりコントロールします。また、低ナトリウム食によるうっ血改善や運動制限とともに、その他の栄養学的補助を行う場合もあります。急性の心不全症状の場合は、入院下での治療が必要になります。

病期により、下記のステージに分類されます。

ステージA

拡張型心筋症に罹患しやすい犬種であり、形態的、電気的に正常で臨床症状がない。
既知の遺伝子変異が陽性だが、心エコーもしくは心電図上異常がない。
治療:定期的なスクリーニング検査が推奨されます。

ステージB

潜在性拡張型心筋症。うっ血性心不全による臨床症状はないが、形態的もしくは電気的な異常があり、失神がみられることもある。B1とB2に分類される。
治療:薬物治療により突然死や病状の進行の遅延が期待できます。

B1:拡張型心筋症による不整脈がみられるが、心エコー上異常はみられない。

B2:心エコー上、拡張型心筋症の証拠があり、不整脈を併発していることもある。

ステージC

過去もしくは現在、うっ血性心不全による臨床症状がみられる。
治療:うっ血性心不全に対する標準的な薬物治療が必要となります。

ステージD

うっ血性心不全治療に対して抵抗性。



犬の肺高血圧症について

肺高血圧症は肺血管内圧の異常な上昇を示す状態であり、様々な機序により引き起こされる疾患です。原因として心血管系、呼吸器系、全身疾患と多岐にわたり、次の6つのカテゴリーに分類されます。

第1群:肺動脈性高血圧症
第2群:左心疾患
第3群:呼吸器疾患/低酸素症
第4群:肺塞栓症/肺血栓症/肺血栓塞栓症
第5群:寄生虫疾患
第6群:多因子性または詳細不明

前述の僧帽弁閉鎖不全症および拡張型心筋症は第2群、短頭種気道症候群や気管虚脱は第3群、フィラリア症は第5群に含まれます。


肺高血圧症の超音波検査所見;心室中隔の平坦化、左室容積の減少が認められます。

肺高血圧症の超音波ドプラー検査所見;三弁逆流速の最大血流速度より肺動脈圧の高値が示唆されます。


疑われる症状

犬の肺高血圧症を示唆する臨床症状として、失神、呼吸困難、運動不耐性、腹水貯留、頻呼吸などが挙げられますが、いずれも肺高血圧症における特定の症状ではないため、同様の症状を示す他の疾患との鑑別が必要となります。特に、基礎疾患となり得る心臓・呼吸器疾患、および全身疾患による他の症状(例えば、咳やチアノーゼなど)がみられることもあります。

治療方法

内科的な治療がメインになりますが、一部の疾患では外科治療が考慮されることもあります。
まず病状の進行や合併症発生リスクをできる限り回避し、それぞれ基礎疾患に対する治療を行う必要があるとともに、さらに必要に応じて肺高血圧症自体に対する治療薬の投与を行います。



循環器検査

診断のために行う検査

すべて麻酔等は使わずに実施します。
検査内容については、その患者の病状において適切と思われるものを選択し、ご提案させていただきます。また、呼吸器疾患との鑑別が必要な場合は、呼吸器検査を組み合わせることもあります。

  • 視診・聴診・触診による身体検査
    BCS、体温、呼吸数など一般的な身体検査に加え、心雑音や不整脈などの有無をチェックします。
  • レントゲン検査
    胸部2方向から撮影します。心陰影の大きさや形状の評価ができます。
  • 血液検査
    血球計算、一般生化学検査の他に、内分泌検査なども同時に検査することがあります。
  • 血圧測定
    高血圧症の有無をチェックします。特に左心疾患がある場合、高血圧症が関連していたり、高血圧症により病状を悪化させている可能性があります。
  • 心電図検査
    波形やリズムを調べることにより、心拡大・肥大や不整脈を検出します。
  • 心エコー検査
    心臓の構造的な異常をチェックして、その大きさについて具体的に測定を行うことができます。また、心臓内の血流速度を測定することにより、心臓内圧を 推測することができます。
  • 心臓バイオマーカー測定
    血中のNT-proBNP、ANP、トロポニンI濃度を測定します。病状を具体的な数値で測ることができ、動物への負担が少ないのがメリットです。呼吸器疾患との鑑別にも利用できます。

過剰に興奮してしまう場合、少し落ち着かせる薬を使用することがあります。
超音波検査の際に数ヵ所、剃毛させていただく場合があります。



診療ご希望の方へ

検査の流れ

循環器検査には時間を要するため、原則的に予約検査とさせていただきます。
初診の方は必ず事前に一般診療の受診の上、ご予約をお願いいたします。

診察

まずは通常の診察を行います。診察の予約は必要ありません。

循環器検査のご予約

当院スタッフにお申し込み下さい。電話でのお申し込みも可能です。

診療・検査

基本午前お預かり午後お迎えになります。

検査結果と治療に関してのご説明



ご遠方からお越しの場合

一般診療と同時に検査をお希望の場合は、出来るだけお時間を調整させていただきますので、事前にお電話にてご相談下さい。